|
IBM Workplace OS(IBMワークプレイスOS)は、IBMが1990年代に計画・開発していたマイクロカーネルベースのオペレーティングシステムである。 == 概要 == 詳細は ''IBM Workplace OS'' (英語)も参照 Workplace OSは、1991年 IBMによる新しいオペレーティングシステム(OS)の構想として生まれた。Workplace OSは、IBMの(メインフレームを除く)全てのOSに共通のマイクロカーネルの基盤を採用することで、ソフトウェアの可搬性を高め、保守費用を削減することを目的とした。 Workplace OSは、カーネギーメロン大学で開発され、OSFの研究所で大幅に修正されたMach 3.0 マイクロカーネル(リリース mk68)をベースとした。マイクロカーネルの上では、DOS、OS/2、Microsoft Windows、OS/400、AIXなどの複数のオペレーティングシステム(オペレーティングシステムパーソナリティ、または単にパーソナリティと呼ばれた)が稼働する予定だった。またIBMはWorkplace OSを、PowerPC、ARM、x86などの複数のプロセッサーに対応し、PDAからワークステーション、更には大型サーバまでカバーすることを計画した。 IBMは、まずは既存のx86(DOSおよびOS/2)をPowerPCベースのシステムに移行する事が容易と考えた。IBMは積極的に他社にも働きかけ、1992年にはタリジェントもIBMのマイクロカーネルに対応し、Workplace OSのパーソナリティとして、DOSやOS/2などと同時に稼働する予定となった。 Workplace OSの初期の内部開発バージョンは、x86ベースのハードウェアで稼働し、BSD UNIXとDOSのパーソナリティが稼働した。 しかし、複数のパーソナリティをサポートするカーネルの実装の困難さや、異なるパーソナリティのチーム間のコミュニケーションの悪さなどの問題が発生し、費用は200万ドルになり、PowerPCの高速版でもパフォーマンスが低かった。 結局、1995年10月にOS/2パーソナリティと新しいUNIXパーソナリティを含めたPowerPCカーネル(のみ)が商用に出荷された。(「IBM Workplace OS」として発表・出荷された事は無い。この記述は限定出荷されたOS/2 for PowerPCや、PowerPC搭載ThinkPad用に準備されたAIXなどに内部使用されたカーネルの話と思われる。) 1996年にはx86とARMをサポートする第2バージョンが作成されたが、パフォーマンスが悪い、PRePとの適合性が低い、PowerPC 620の品質が悪い、コスト超過、AIXやWindowsやOS/400などのパーソナリティの未対応などの理由から、このプロジェクトは中止された。 中止に際して、IBMはWorkplace OSプロジェクトと、PowerPCのローエンドを担当するパワーパーソナル事業部(PPD)の両方を終了した。その後IBMは新しいオペレーティングシステムの開発を止め、ローエンドのx86ではWindowsとLinuxに重点を置くようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IBM Workplace OS」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 IBM Workplace OS 」があります。 スポンサード リンク
|